【迷ったらコレ!】オムツはテープタイプとパンツタイプどっち?月齢・シーン別にわかりやすく解説♪

Uncategorized

「テープタイプとパンツタイプ、うちの子にはどっちが合うの…?」

赤ちゃんのオムツ選びって、意外と奥が深くて、迷っちゃうママパパ多いですよね~!

動き出したタイミング?寝返り?それともコスパ?

この記事では、そんな悩めるあなたのために、オムツのタイプ別の特徴から、月齢ごとの使い分け、そしてシーン別のおすすめなどなど、ギュッとまとめてご紹介!

筆者の体験談も交えながら、「テープとパンツ、どっちがいいの?」のモヤモヤをスッキリ解消しちゃいます♪

最後には、あなたの赤ちゃんにぴったりの“オムツスタイル”が見つかるかも…!?

ぜひ、ゆっくり読んでいってくださいね~!

オムツのテープタイプとパンツタイプどっちがいい?

①テープの特徴

テープタイプのオムツって、新生児から使える超定番スタイルなんですよ~!

寝かせたままでオムツ替えができちゃうから、まだ動きが少ない赤ちゃんにはほんとピッタリ。

おむつの横についてるテープをペタッと貼るだけで、サイズの調整もかんたんにできるのもポイント高いですね!

あとね、背中漏れにも強くて、特にうんちの量が多い時期でも安心して使えちゃうんです。

おしっこの回数が多い生後すぐの頃って、1日10回以上替えることもあるから、コスパがいいテープタイプは家計にもやさしい~!

ちなみにうちでは、生後6か月くらいまでずっとテープタイプでした。

慣れると、深夜でもスッと替えられるようになって、おむつ替えのスキルが爆上がりしましたよ(笑)

テープタイプって、初心者パパママにとっても優しい味方なんです~!

②パンツの特徴

パンツタイプのオムツって、赤ちゃんが動き出したタイミングで大活躍なんですよ~!

なんといっても、ズボンみたいにシュッと履かせるだけでOKだから、立ったままでも超らくらく!

寝返りゴロゴロ~とか、ハイハイで逃げちゃう赤ちゃんにも、これならスピード勝負で対応できますね。

しかも、ピッタリフィットするデザインが多いから、動いてもズレにくくて安心。

筆者の子どもも、つかまり立ちを始めた頃からパンツタイプに切り替えたんですけど、替える時間が半分になったってくらいラクになりました~!

ただし、ちょっぴりデメリットもあるんです。

たとえば、うんちのときは脱がせにくいって感じるママパパもいますし、テープよりも1枚あたりの値段が高めな商品が多いんですよね。

とはいえ、その分「動きやすさ」と「替えやすさ」はかなりのアドバンテージ!

動きが活発になってきたら、パンツタイプの魅力をぜひ体感してほしいな~って思いますよ!

③メリットとデメリット

テープタイプとパンツタイプ、それぞれにいいところもあるし、ちょっと困るポイントもあるんです。

まずは、テープタイプのメリットから見ていきましょう~!

・寝かせたまま替えられるから、首すわり前の赤ちゃんでも安心。 ・テープでサイズ調整ができるから、フィット感もバッチリ。 ・1枚あたりの値段が安くてコスパ良し!

一方で、デメリットもあります。

・赤ちゃんが動くと、テープがズレちゃってモレやすくなることも。 ・立ったままでは替えにくくて、出先ではちょっと不便な場面も。

じゃあ、パンツタイプのメリットはどうでしょう?

・立っててもサッと履かせられるから、動く子にも超便利! ・体にフィットするから、ズレにくくてモレも防げる。 ・替える時間がぐっと短くなるから、忙しい朝にも助かります!

でも、パンツにも気になる点があります。

・うんちの時に脱がせるのがちょっと大変って感じる方も。 ・テープタイプよりちょい高めで、お財布には少し厳しいこともあるかも~。

ということで、どちらも「いいとこ取り」な一面があるし、「使いにくいかも?」って場面もあるんですよね。

そんなときは、お子さんの成長や場面に応じて柔軟に使い分けるのが一番です!

④使い分けの基本

「結局どっちを使えばいいの?」って思いますよね?

そんなときにおすすめなのが、「使い分け作戦」です!

ざっくり言うと、 ・寝ている赤ちゃん → テープタイプ ・動き回る赤ちゃん → パンツタイプ って感じで考えるとわかりやすいですよ~!

おうちでは寝かせやすいテープタイプを使って、外出先ではパパッと履かせられるパンツタイプにするなど、シーンによって変えるのがポイント。

「これじゃなきゃダメ!」なんて決まりはないから、自由に選んでOKなんです!

ちなみにうちは、朝の忙しい時間はパンツタイプでスピード勝負、夜はしっかりフィットするテープタイプでモレ対策っていうスタイルでしたよ~!

オムツって、赤ちゃんだけじゃなくて親にとっても大事なアイテムだから、「替えやすさ」とか「ストレスの少なさ」も大切にしたいですよね。

いろいろ試して、わが家だけのベストバランスを見つけてみてくださいね!

オムツの切り替え時期

①寝返りを始めたら

赤ちゃんがゴロンって寝返りし始めたら、それがオムツ切り替えのサインかもしれません~!

寝返りってかわいいけど、おむつ替え中にコロコロ動かれるとけっこう大変なんですよね。

テープタイプだと、赤ちゃんが動いてる間にうまく貼れなかったり、ズレちゃったりしやすくなっちゃうんです。

そんなときに役立つのが、パンツタイプ!

ズボンみたいにスポン!って履かせられるから、サクッとおむつ替えが終わっちゃうんですよ~!

筆者の子どもも、寝返りが始まった8か月ごろにパンツタイプにチェンジしたんですけど、それだけで育児ストレスがグッと減りました(笑)

だから、「そろそろ動きが出てきたな~」って思ったら、切り替えを考えてみてくださいね!

最初はちょっとドキドキするかもですが、すぐに慣れちゃいますよ!

②立つ・歩く頃に

赤ちゃんがつかまり立ちしたり、トコトコ歩きはじめたら、オムツもパンツタイプがぴったりなんです!

なぜかっていうと、動きがどんどん激しくなるこの時期、テープタイプだとズレちゃうことがあるからなんですよ。

歩いたりジャンプしたりしながらおむつ替えするのって…もうママパパはアクロバット状態(笑)

そんなときに、パンツタイプなら履かせるだけでサッと完了!

しかも、ぴったりフィットするからズレにくくて、モレ対策もバッチリなんです。

筆者の子どもも、歩き始めてからはパンツタイプを多く使うようになりました。

立ったままサッと替えられるのが最高にラクでしたよ!

だから「歩いた!立った!」っていう小さな成長が、オムツ替えのステージアップの合図なんですね。

お子さんの変化に合わせて、オムツもアップデートしていきましょう~!

③替えるときの難易度

オムツ替えって、実は「赤ちゃんがじっとしてくれるかどうか」で難易度が激変するんですよ~!

寝てるときはまだしも、動き回るようになると「ちょっと!今貼ろうとしてるのに~!」なんてことが毎回発生(笑)

そうなると、テープタイプだと貼るタイミングが難しくてズレやすくなっちゃうんです。

その点、パンツタイプはズボンみたいにササッと履かせるだけだから、時間短縮にもなるし、パパッと終わって気持ちもラク~!

特に朝のバタバタしてる時間や、出かける前の「今すぐ替えたい!」って時にすっごく助かります!

ただし、うんちのときはパンツタイプを脱がせるのがちょっと手間になることもあり、

テープを使うようにしていました。

mocaまま
mocaまま

余談ですが、オムツ替えの時にじっとしてもらえないときは今まで持たせたことのないおもちゃや物を「はいっ」と渡して、その間にささっと替えたりしてました!「だめ!じっとしてて!」と言うと余計に動くので(笑)

④夜中のおむつ対策

夜中のおむつ替えって、眠いし暗いし、ほんと大変ですよね~!

よく「パンツタイプなら立ったまま替えられるから夜も便利!」って言われたりしますが、正直、私はそう思いませんでした。

だって、暗い部屋で動く赤ちゃんにパンツを履かせるのってけっこう難しくて、かえって起こしちゃうこともあったんです。

でもね、それでも私は夜はずっとパンツタイプを使ってました!

その理由はズバリ、「漏れにくいから」です!

うちの子は、いつも横向きで寝るタイプだったんですけど、テープタイプだとどうしても横から漏れちゃって…。

朝起きると、パジャマも布団もビチャビチャってことが何回もあったんですよ~。

それが、パンツタイプに変えたらピタッとフィットして、横漏れゼロ!

ほんとにあれは感動ものでした(笑)

だから、夜のオムツは「替えやすさ」より「モレにくさ」で選ぶのが私的にはおすすめ!

赤ちゃんの寝る姿勢やおしっこの量によって、合うオムツって違うんですよね。

「夜中に交換する派」「朝までぐっすり派」など、家庭のスタイルに合わせて選んでみてくださいね。

どっちが正解じゃなくて、“その子に合う”が正解です!

オムツは場面で使い分ける。

①外出のとき

おでかけ中のオムツ替えって、意外とハードル高いですよね~!

外のトイレやおむつ台って混んでたり、スペースが狭かったりすることもあるし、寝かせて替えるのはけっこう大変なんです。

そんなときに大活躍するのがパンツタイプ!

ズボンみたいに履かせるだけでOKだから、赤ちゃんが立ったままでもサッと替えられるんですよ~!

特に「ベビールームない!」ってときは、パンツタイプだと助かるシーンがめっちゃ多いんです。

筆者もお出かけ用ポーチにはいつもパンツタイプを入れてます!

あと、汚れた服を脱がせずにサッと交換できるのもポイント高いですね。

とくに公園とか、移動中のサービスエリアとか…サッと替えたいときに大助かり!

だからお出かけのときは、パンツタイプがあると安心感がぜんぜん違いますよ~!

②夜や寝かしつけ時

赤ちゃんを寝かしつけて、やっと「ホッ…」とした時間。

そんなときに「おしっこ漏れてないかな?」ってドキドキすること、ありますよね~!

夜間のおむつ、どっちにするか迷ったら…大事なのは“朝まで安心して眠れるか”どうかです!

そんなときは、パンツタイプを試してみるのもアリです!

パンツタイプはウエストのゴムで全体を包むようにフィットしてくれるから、寝相が激しい子にも強いんですよね。

うちの子は夜中にコロコロ転がってたんですが、パンツタイプにしてから「朝までモレなし!」が続いてすごく安心でした~!

ただし、寝かしつけの直後に交換するなら、音や動作が少ないテープの方がスムーズに替えやすいっていう声も。

どちらを選ぶかは、「お子さんの寝相」と「ママパパのやりやすさ」で決めてOK!

最初は試行錯誤かもですが、「夜はこっちが安心だな~」って感じられる組み合わせ、きっと見つかりますよ♪

オムツ選びで後悔しない

①動きに合わせる

オムツを選ぶとき、一番大切なのは「赤ちゃんの動きに合っているか」なんですよ~!

たとえば、まだ寝返りもしない赤ちゃんなら、テープタイプでOK!

でも、ゴロゴロし始めたり、ハイハイでどこまでも進んでいったり…そんなときはパンツタイプの出番です!

パンツタイプは体にフィットするから、動いてもズレにくくてモレの心配が少ないんですよ~!

実は筆者も最初、「テープの方が安いし…」と迷ってたんですけど、赤ちゃんが高速寝返りマンになってから、テープじゃ追いつかなくなりました(笑)

それでパンツに切り替えたら…もう!おむつ替えがめちゃくちゃラクに!

動きに合わせるだけで、親も赤ちゃんも快適さが全然違います!

「最近よく動くな~」「じっとしてないな~」って思ったら、オムツ替えのステージアップかも!

迷ったら“動きやすさ優先”で選んでみるのがおすすめです!

②肌との相性

赤ちゃんのお肌って、大人の3分の1の薄さって言われてるくらい、超~デリケートなんですよ~!

だから、オムツ選びで意外と大事なのが「肌に合うかどうか」なんです!

メーカーによって素材やゴムの感じが違うので、あるオムツだと大丈夫なのに、別のオムツだと赤くなっちゃった…なんてことも。

筆者の子も、最初は某有名メーカーのテープタイプを使ってたんですが、太ももにうっすら赤い跡が…。

それで、口コミで評判がよかった別のパンツタイプに変えてみたら、びっくり!肌トラブルがスーッと消えたんです。

最近では無料サンプルや少量パックもたくさん出てるから、まずは試してみるのが安心ですね!

通気性がいいタイプや、おしっこお知らせラインがついてるタイプなど、赤ちゃんに合ったものがきっと見つかりますよ!

「うちの子に一番やさしいのはどれかな?」って気持ちで、肌にやさしいオムツ探しを楽しんでみてくださいね~!

③価格もチェック

オムツって、毎日何枚も使うから…実はけっこう家計に影響あるんですよね~!

1日に5〜10枚使うとすると、1ヶ月で150〜300枚ぐらい!すごい数!

だから、「価格」もとっても大事なチェックポイントなんです!

一般的には、テープタイプの方がパンツタイプよりちょっと安め。

でも、使い勝手や交換のスムーズさを考えると、多少高くてもパンツタイプを選ぶママパパも多いんですよ~!

さらに、ドラッグストアの特売やネットの定期便、ポイント還元などを活用すれば、けっこうお得に買えちゃうんです!

筆者は断然楽天派です!楽天マラソンで毎回購入してます!!

ときどき「3パック買うともう1パック無料!」みたいな神キャンペーンもあるので、見逃せませんね!

お財布にやさしく、しかも使いやすいオムツを選ぶために、「値段×使い心地」のバランスをチェックしてみてくださいね~!

まとめ

ここまで読んでくださって、ありがとうございました!

テープタイプとパンツタイプ、それぞれに良さがあって、「どっちが正解!」って決めるのはむずかしいですよね。

でも、それでいいんです!

赤ちゃんの成長スピードも、寝る姿勢も、生活スタイルも、みんな違って当たり前。

だからこそ、「うちの子にはこれが合ってるかも!」っていう視点で、自由に選んで大丈夫なんですよ~!

筆者もたくさん迷って、何度も替えて、やっと“うちのスタイル”を見つけられました。

あなたも、焦らずゆっくり、赤ちゃんと一緒にベストなオムツを見つけていけますように。

「試してみる」「変えてみる」そのひとつひとつが、立派な愛情ですよ~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました